探偵の相続財産調査(証券・暗号通貨・デジタル遺産編)|フォレンジック・ホワイトハッカー

探偵の相続財産調査(証券・暗号通貨・デジタル遺産編)

デジタル遺産を遺した生前の被相続人

PR
相続においてはまず財産をできるだけ漏れなくリストアップすることが重要です。


預金口座や不動産はその筆頭ですが、近年はデジタル資産の重要性が増しています。


例えば今日の証券はペーパーレス化が進んでおり、デジタル資産の色彩が強まっています。


暗号資産(仮想通貨)も重要性を増しています。


アカウントの探索やパスワード解読を誰に頼めばいいのか、大きな問題になっていました。


先進的な探偵社MJリサーチは、デジタル企業と提携してこうしたサービスを提供しているので、ご紹介します。


(この記事を書いた人:探偵業界ライター 玄徳【徳野 制】


目次

デジタル遺産の基礎知識

デジタル遺産特定の手順

アカウントの特定
パソコン・タブレット・スマホなど、故人のデバイスをデジタル・フォレンジック会社で分析し、パスワード解錠します。


資産運用のアカウント群は本人が管理しやすいように、わかりやすい場所にまとめているのが普通です。


銀行、証券会社、暗号資産などのブックマークやアプリなどのことです。


そのため、デバイスを開けることさえできれば、アカウントの特定はたやすいです。


パスワード解析
次にふたたびフォレンジックで各アカウントのパスワードを特定します。


中身を見れば残高がわかり、続きの手続きを取る価値があるかどうか判断できます。


相続手続き
ここから先は、各アカウントの会社に事情を説明し、必要な手続きを経てはじめて遺産を入手できます。


相続税の処理も必要です。


相手の会社はユーザー死亡の事実を知らず、資産はまだ凍結されていない可能性があります。


残高の引き出しや株式・債権・通貨の売買に必要な別のパスワードもわかれば、実行できる状態のままかもしれません。


しかし、それがわかったとしても勝手に実行するのは違法です。


正式な相続手続きを踏む必要があります。


PW解読やデータ復元の合法性

存命の人のデバイスをパスワード解析して開けるのは、たとえ家族でも違法です。


遺品整理の際の同種の行為に違法性はないのかと心配する方もいるかもしれません。


しかし、故人は個人情報保護法の対象外なので大丈夫です。


デジタルではなくリアルの世界の遺品整理と同じです。


故人の金庫を解錠して処罰された話は聞いたことがないはずです。


仮に中から高額品や人に知られたくないであろう物が出てきたとしてもです。


ただ、中身を見るのは自由ですが、それを自分のものにするには正式な手続きが必要です。


アカウントの会社に相続権を証明し、相続税を払い、相続人の間で遺産分割せねばなりません。


デジタル・フォレンジック

消去されたデータや壊れたデバイス(PC、スマホ、タブレット等)のデータを復元する技術のことです。


MJリサーチは国内トップクラスのフォレンジック企業と提携しています。


下記のような応用を実際に行っていますが、国内の探偵社としては非常に先進的な試みです。


  • 失踪者の手がかりを探す
  • 企業内不正の調査
  • デジタル遺産の調査


なお、フォレンジック(forensic)とは、もともと警察の犯罪捜査や法医学における鑑識・科学捜査を意味する英語です。


参考:フォレンジックとは(サイバーセキュリティのサイト)


ホワイトハッカー

ハッカーとは、ネットワークやプログラミングに卓越した知見を持ち、通常の技術者ができないようなコンピュータ操作ができる人のことです。


第三者のシステム侵入やデータ改竄など、犯罪者のイメージが強いですが、知識を善良な目的に使う仕事もあります。


これがホワイトハッカーです。


有名高校がホワイトハッカー育成?!
上記のような説明を聞いても、あまり納得できない方も少なくないと思います。


「そうは言っても、『ハッカー』という以上、何かグレーな仕事ではないのか?」


「そんな説明をエビデンスもなしに鵜呑みにできない。」


そういう方は下記のニュースを一度見てみてください。


高校野球でも有名な学校がホワイトハッカーの育成コースを新設したという内容です。


【ホワイトハッカー育成のニュース】


これからの社会に欠かせない職種
知見を反社会的目的に使用するブラックハッカーの攻撃に対抗するには、ホワイトハッカーの存在が欠かせません。


増加の一途を辿るサイバー犯罪の対策では、警察がホワイトハッカーの力を借りています。


さらにデジタル遺産の発見・解錠といった身近な場面でも、ホワイトハッカーの活躍の場が生まれています。


MJは一流ホワイトハッカーと提携
MJリサーチは、警察からの受注も多い国内トップクラスのホワイトハッカー企業と提携。


(注意: 提携先は上記動画の表紙の男性ではありません。)


これにより、暗号資産のデジタル遺産を探すことが可能になりました。


参考:ホワイトハッカーの役割り(NTT子会社のサイトの記事)


iPhoneパスワード解読

スマホにおけるApple社のiPhoneのシェアは、世界では3割弱ですが、日本は6割くらいで非常に高いです。


日本でデジタル遺産のビジネスをするにはiPhoneのパスワード解読技術が重要と言うことになります。


しかし、iPhoneのパスワードは並外れて堅牢で、解読できる技術を持った会社は少ないです。


できる場合も非常にコストと時間がかかるのが普通です。


しかし、MJリサーチは通常より圧倒的に低コスト・高速にこの解読作業ができるホワイトハッカー企業と提携しています。


おかげでデジタル遺産調査の仕事を自信と余裕をもって受けられるそうです。

有価証券(株式・債権)

上場企業の株式や国債はずいぶん以前に電子化されており、有価証券のほとんどは証券会社の口座にデータとして存在しています。


有価証券の財産調査は、口座のある証券会社を発見することだといえます。


ネット証券であっても定期的に郵便物が来るので、それがヒントになります。


もうひとつはやはりデバイスのパスワードを開け、アプリの存在を確認していくことです。


参考:有価証券の種類

有価証券は3種類に分類されますが、一般的には資本証券のことを指します。


デジタル遺産として重要なのはこれです。


有価証券の大別 具体例
貨幣証券 手形、小切手
運送証券 倉荷証券等の物財証券
資本証券 株式、国債、社債


貨幣証券や運送証券は商取引用で、主に会社で保管されています。


参考:有価証券とは(証券会社の用語解説記事)

暗号資産(仮想通貨)

少し前まで「何か怪しい物」というイメージの強かった暗号資産ですが、今では資産保有の一形態としてすっかり定着しています。


それとともに、これをどう見つけ出して相続していくかが大きな問題になっていました。


MJリサーチではトップレベルのホワイトハッカー企業と提携し、この問題に対応できるようになっています。

心のデジタル遺産

貨幣的価値はなくとも遺族にとっては貴重なデジタルデータが存在します。


思い出の写真、動画、録音などです。


こういう「心のデジタル遺産」とでも呼ぶべきものの発掘依頼が実際にあります。


MJリサーチでの調査事例

心筋梗塞で急死した男性の娘さんからの依頼。


母親(男性の妻)が父親(男性)の携帯の中の写真のことを気にして病んでいるので、中身を見せてあげてほしいとのこと。


実は生前から夫の携帯を見ており、3月以前のデータが消去されていたのを気にしておられました。


そこに愛人の写真があったのではないかという疑いが頭から離れなかったようです。


まずパスワードを解析して画面を開け、フォレンジックに回して消去したデータを復元しました。


この調査での探偵の役割

一般の方が優秀かつ安全なフォレンジックやホワイトハッカーの業者を自分で探すのは難しいと思います。


またそういう企業の側も、メインの顧客は警察や企業で、一般消費者との取引には消極的です。


MJリサーチなら両者を取り持つ良きコーディネーターになれます。


依頼者の心に寄り添って最新技術を活用する提案ができます。


副次的効果

先ほどのケースでは特になかったですが、「心のデジタル遺産」を探すうちに想定外のお宝を発見する可能性があります。


お宝発見の例

  • 銀行アプリが見つかり、預金の存在が推定される
  • 証券取引や暗号資産取引のアカウントが見つかる
  • 同じ土地の写真が多数見つかり、所有物の可能性が出てくる
  • オークションサイトへの出品が見つかり、遺品の中に高額なものがあることがわかる


MJリサーチについて

探偵の仕事は浮気調査と人探しが9割を占め、相続関連の調査経験を持つ探偵は稀です。


そんな中、この分野で豊富な経験を持っています。


詳しい情報は下記ボタンをクリック!


MJリサーチの詳細情報