原一探偵事務所の尾行体験の続きです。
このサイトの管理人とナビ役の探偵A氏、アシスタントの女性の3人を探偵の尾行チームが追います。
追われる側も無線をつけていて、探偵の会話は聞こえるようになっています。
原一探偵事務所の尾行はどんなものか、写真入りでリアルにお伝えします。
※赤帯の写真は尾行する探偵が撮影したもの、青帯は尾行される自分たちが撮影したもの。
前回はホテルを出て新宿駅に徒歩で向かう我々を尾行する探偵の話でした。
そこでナビ役のA探偵の興味深い解説も聞けました。
今回は、我々が電車を使って、新宿駅から東京駅へ移動するまでを収録しています。
電車で移動する対象を探偵はどう尾行するのかという、ほかではあまり見ない話が読めます。
新宿3丁目の某ホテルを出たところから尾行が始まり、徒歩で新宿駅まで来た。
【JR新宿駅の改札を通過】
改札の通過などは対象の移動手段の変わり目なので、撮影の重要ポイント。
もちろん、ちゃんと撮られていた。
【JR新宿駅の駅名サイン】
駅名サインは通った場所・利用路線のわかりやすい証明なので、なるべく撮るそうだ。
【探偵も改札を通過(探偵自身の撮影)】
先ほどまでの街中での徒歩尾行はそんなに混んでいなかったので、かなり距離を取っていた。
しかし、駅のような人の多い場所では距離を詰めているはず。
近づきすぎると発覚(バレる)しやすいが、距離を取ると失尾(見失う)しやすい。
結局、尾行とは両者のバランスをどう取りながら破綻せずに最後まで追うかということだ。
そこでは「距離感」は最も重要なコントロール要素。
「距離感」には教育訓練を通じて伝える「基本」のようなものはある。
しかし、プロになれるかどうかは探偵当人が持って生まれたセンス・嗅覚による部分が大きい。
【街なかより距離を詰めて尾行・撮影】
【ホームへの階段を降りる対象を撮影】
【発車案内板】
対象がホームのどちら側にいるかや見ている発車案内板などを手掛かりに、上り・下りや行き先を推定する。
発車案内板も撮影しておく。
乗り込みの際はバタバタしがちだが、探偵がバタバタしてバレないように注意する。
警戒している対象はいったん乗り込んで、発車間際に飛び降りたりする。
こういう行動に置いていかれたり、バレたりせずについていけるスキルも磨いていかないといけない。
万が一失敗しても、チーム尾行だからこそ、リカバリーの可能性が残される。
【電車内の対象を撮影】
電車内では写真はそんなに撮らない。
電車内で特別なことが起きることはあまりないし、カメラを他の乗客に見られるリスクがある。
しかし、べったりくっついて腕を組んでいるような場合は、撮影する意味がある。
また、電車内で対象がスマホを操作しているのを肩越しに見れる状況なら見る。
スマホのチャット機能のやり取りで相手の名前や行き先がわかったり、情報が得られることがある。
車内では探偵は座らない。
相手が動くと立ち上がる必要が発生し、目立って面倒。
ドアのそばに立つのが基本。
対象が車両内で移動する時は、その目的を見極めて適切な対応を取る。
警戒しているのか、誰かを探しているのか、ただ降りる駅の出口付近の車両に移動しているのか。
混んでいると対象の降車が車内から見えない場合もある。その場合は降りたところで確認する。
【対象が乗っているのは先頭車両】
対象に先頭車両に乗られるのは、降車時に後ろにつきにくくてイヤなものだ。
対象は終点でない限り、ホームの真ん中に戻っていく。
他の車両に乗っていた探偵が下車すれば後ろにつかれる。
同じ先頭車両の前方に乗っていたが下りて後ろにつけば目立つ。
対策は、ひとつ手前の車両で待機して、対象が下車した時に先頭車両に移動し、対象の後ろから下車すること。
それが無理ならぎりぎりまで下車しないかだ。
JR総武線 普通 津田沼行きに乗り、秋葉原で乗り換え。
【山手線秋葉原を経由】
電車内は無線が使いにくい場合が多い。
探偵同士の会話は全部暗号を使うので他人に聞かれても意味はわからない。
しかし、混んだ車内で意味不明なことをブツブツつぶやいている人がいたら、周囲の注意を引いてしまう。
そういう場合はスマホのチャット機能で交信することもある。
GPSアプリでチームメンバーの現在位置を把握することも、必要に応じて行う。
【秋葉原駅ホーム】
徒歩尾行でも電車と車の混合はやっかいだ。
対象がタクシーで駅に行き、電車で移動し、目的地に浮気相手が車で迎えに来ていたというような場合がそれに当たる。
【駅の階段を降りる対象】
我々は山手線のホームへ。
今日は最終的に埼玉の本社に行くことはわかっているので、探偵たちは秋葉原の次は池袋を予想したはず。
しかし、我々はその予想を裏切る。
無線で探偵たちの会話がざわつくのが聞こえる。
我々はわざとややこしい経路を通ってはいるが、警戒している対象にはよくある行動である。
行先は東京駅だと探偵は理解しつつある。
あくまで「尾行体験」だし、多分池袋経由だと高を括っていたであろう探偵たちは、当てがはずれて我々の行動を注意深く観察している様子だ。
【東京駅到着!】
対象の行き先が東京駅なら、一番注意しないといけないのは新幹線だ。
まず、切符購入や座席予約のプロセスが違う。
また、スピードが速いので、車は追いつけず、早く手配しないと目的地で車がない状態になる。
今追っている探偵は新幹線に同乗して追尾を続ける。
しかし、現地で車がなければ、タクシーを使われたり、愛人が車で迎えに来た場合に失尾する。
原一探偵事務所の場合、全国に18カ所の拠点があるので、目的地を早く突き止めて、最寄りの拠点に応援を頼む。
これを「リレー調査」という。